CAT GETTING OUT OF A BAG

What the tester is thinking.

『ユニコーン企業のひみつ』読書会をしました

www.oreilly.co.jp

どのような読書会だったのか

参加者はわたしたちのチーム(咳チーム)の4名(プログラマー、テスター、プロの無職)と上層部2名*1の計6名。週1回1時間の開催(オンライン)を基本とした。上層部が忙しすぎて開催できない週もあった。日程の調整はわたしがやったんだけど、上層部の人たちの予定表は朝から晩まで会議でびっしり埋まっていて、はじめの頃は「読書会なんていれていいのか…」と躊躇するほどだった。

昨年5月のGW明けから読みはじめて、読み終えたのが12月末。延べ8か月。月平均3回開催として24回。本文が約180ページだから1回につき7.5ページ。うん。だいたい感覚と合ってるな。

読書会は仲間内でこれまでも何度かやっていて、今回も同じようなスタイルでやるつもりだったけど、上層部が「読書会というものにはじめて参加します」という感じだったので、初回にこの読書会をどのように進めていきたいのか、やり方も含めて意識あわせをする時間をとった。

「わたしが音読しますね。きりのいいところまで読んだらいったんストップして、みんなでディスカッションします。読んだところに関してみなさんが思ったことを話してほしい。わたしはそれが聞きたいです。前の話題に戻ってもいいし、ぜんぜん関係ないことを話してもいいですよ」

「本を最後まで読むことを読書会の目的にはしません。本に書いてある内容をきちんと理解するというよりは、そこから自分が何を思い、何を考えたのか。自分たちのチームはどうなのか、組織は、会社は、のような話をする場にしたいです。読み急がないので、読み終わるまで数か月かかると思います」

たぶんこんなことを話して、みんなが「そうだね。そういうのがいいね」という雰囲気になったのを覚えている。

じつは、上層部のTさん*2を読書会に誘ったとき「まずはお試しで1回参加させてもらいます」と言っていて(そりゃそうだよな、わけのわからん読書会だもんな)と思っていたけど、初回の読書会の終わり際に「すごく面白かった!次回も参加します!」と言ってくれたのがとても嬉しかった。

読書会は毎回面白かったしなんらかの刺激と学びがあった。話した内容はここには書けないけど本当にいろんなことを話した。上質な時間だった。そして読書会の終盤には夢のようなことが実現した。訳者の島田さんと角谷さんに社内読書会にリモート参加してもらったのだ。しかも2回も!

お二人からは訳者ならではの広く深く積み重なった知識と洞察とご自身の経験を織りまぜた貴重なコメントがレスポンスよく返ってきて、これは世界最高レベルの読書会なのでは……と思ったし、もう、素晴らしすぎて言葉が出ません……。それはそれとして、社内の人たちに島田さんと角谷さんを見せびらかすことができて大変満足した。

ちょっといろいろ思い出してテンションがおかしくなってきたので、どのような読書会だったのかはこれくらいにする。ああ、そうそう、仲間内(たとえば、開発者同士)でやる読書会も面白いけど、自分とは立ち位置のちがう人(今回は上層部)と一緒にやる読書会もとてもよかった。同じゴールを目指していても立ち位置がちがうと気にするベクトルが変わる。それは一緒に同じ製品を開発しているプログラマーとテスターを見ていてもそうだし、上層部とわたしたちだってそうだろうと分かっていたけど、何がちがうのか、それがどういうことかを直接その人の言葉で聞き、何をどんな角度で見ていて、なぜそれを大切にしているのかを知ると、自分の思考の中に新しい道ができる。その道に立つと見える景色が変わり、これまで考えもしなかったことが考えられるようになる。

立場のちがう人が集まって読書会をする場合に、特に向いてる本というものがあるかもしれない。『ユニコーン企業のひみつ』は相当向いている。前回の読書会で使った『熊とワルツを リスクを愉しむプロジェクト管理』もよいかも。普段は面と向かってできないような話のきっかけを与えてくれると思う。

 

最後に自分でもまだよくわかっていない「文化の伝承」について書いておく。

文化は伝えることはできても再現できないんじゃないか

ユニコーン企業のひみつ』の中で「文化」という言葉は何度も出てきたし、次の読書会の候補になってる『Googleのソフトウェアエンジニアリング』でも「文化」はテーマのひとつになっている。

咳チームにも「文化」はたしかに存在するけど、それはチームの中にしかないと思っている。どんなにうまく言語化できたとしても文化そのものではない。読書会でも「咳チームの文化を伝承するにはどうしたらいいんだろうね」と何度か話題になり、わたしもこの課題を先延ばしにできない年齢になってしまっているので「文化の伝承」について最近よく考える。

これまでも、咳チームのようなチームになりたい!作りたい!と思っている人たちや、咳マニア、咳チームに興味のある人たちに向けて、いくつかの外向け用のコンテンツを用意してきた。咳チームの「開発のやり方」「大切にしていることや考え方の癖」「喜ばれるふるまい」「よく使うフレーズ」などを紹介し、チームの「感じ」を一緒に体験してもらうことで、咳チームのエッセンスを伝えようとした。コンテンツを通して何かひとつでも受け取ってもらえたら嬉しいし、それでいいと思っている。

でも、自分の会社や組織向けだとそれでいいって思えないんだよね。何がちがうんだろう。だいたい同じか? とも思うんだけど「伝承」という言葉が重いんだろうなぁ。単に伝えるだけでは足りない感じがするし、うまく伝えられたとしても「縄文文化を知っていても縄文文化は再現できなそう」とか思ってしまう。咳チームの文化を社内にどのように伝承していけばいいのかよくわからない。*3

伝承という言葉に囚われないで、どうなったらうれしいのか具体的なイメージを持てるといいのかもしれないね。結局「文化の伝承がうまくいったらどうなるの?」に立ち戻るのだな。*4

伝承(でんしょう、: folklore、: tradition populaire)は、ある集団のなかで古くからある慣習風俗信仰伝説技術知識などを受け継いで後世に伝えていくこと、もしくは、そのように伝えられた事柄や物を指す。歴史学民俗学にとって、重要な資料となる。

www.oreilly.co.jp

*1:まあまあ上層部とすごく上層部

*2:すごく上層部

*3:咳チーム自体の伝承については何もしなくても大丈夫だと思う。うまく説明できないけどそう感じる。あとに続く若者たちで繋いでいけると思う。

*4:「うまくいったらどうなるの?」は咳チームの代表的なフレーズです。