CAT GETTING OUT OF A BAG

What the tester is thinking.

自然とそうなる仕組みづくり(テスト実施者の名前を記録しないとどうなるか)

先日の航空機事故を受けて書籍『失敗の科学』を読んでいます。第1章 失敗のマネジメント(「ミスの報告」を処罰しない)に、次のようなことが書かれていました。 学習の原動力になるのは事故だけではない。「小さなミス」も同様だ。パイロットはニアミスを…

忍者式テストの秘密公開!驚きの20年の実績が明かされる!

2023年(仏暦2566年)は、わたしにしてはあり得ないほど活動的な年になった。特に忍者式テストに関する外部への露出が増えて「急にどうした?」と感じられた方もいるかもしれない。なぜこんなことになったのかを記録しておく。 なお、タイトルは「AIタイトル…

狩野モデルの予習メモ

来月開催されるソフトウェア品質シンポジウム2023の基調講演『Kano Modelから品質について学ぶ!』が楽しみです。開催日まであと少しあるので「狩野モデル」を予習することにしました。この記事は自分用のメモです。予習の仕方は、1. 手持ちの技術書の索引か…

JaSST東北名物ワークショップを体験して思ったこと #jassttohoku

JaSSTソフトウェアテストシンポジウム-JaSST'23 Tohoku にオンサイト参加しました。今回のテーマは『アジャイル開発』です。この記事では、そこで行われたワークショップを体験して思ったことをメモしておきます。ワークショップの詳しい内容については触れ…

経験ベースのテスト技法:エラー推測(どうすれば、深い経験と高度な知識が身につくか)

ソフトウェアテスト講義ノオト: ASTERセミナー標準テキストを読み解く の 4.5 経験ベースのテスト技法 (1) エラー推測(P.191)に、このように書かれています。 推測は、「テスト担当者の経験、欠陥や故障のデータ、ソフトウェアが不合格となる理由に関する…

無意識なテストを完全に理解した

はじめに 2020年12月に 無意識なテスト - CAT GETTING OUT OF A BAG を投稿しました。無意識なテストというのは ”意識して触っているわけではないのにバグを出せてしまうテスト” のことです。わたしがそう呼んでいるだけで一般的なテスト用語ではありません…

読書会のつくりかた #50QuickideasTests

5年前に入手して雰囲気で読んでいた Fifty Quick Ideas To Improve Your Tests (English Edition) の待望の日本語版『ソフトウェアテストをカイゼンする50のアイデア』が出版されました。 この日本語版を使って2022年11月からオンライン読書会を行っています…

わたしがテスターとして恐れる「慣れ」について

ソフトウェアテスト Advent Calendar 2022 - Qiita 19日目の記事です。 はじめに 「慣れ」の違和感に鈍感になっているな、と思うときがあります。失敗の言い訳に「慣れのせい」と思ったり、誰かがそう言うのを聞いたりすると、なんとなく釈然としない気持ち…

わたしの周りにいる女性の技術者たち

今から53年前の1969年7月20日(日本時間21日)。アポロ11号の飛行士が人類で初めて月に降り立ちました。自分の誕生日(1969年7月19日)と近いこともあり、アポロ計画、宇宙開発に関するドキュメンタリーを好んで読んだり観たりしています。 A Galaxy of Her …

JaSST Online Daisy に参加しました #JaSSTOnline

JaSST Online Daisy に参加しました。 www.jasst.jp 今回のテーマは「バグバッシュ」でした。 実際に運用されているプロダクトをお借りして、参加者全員が自ら手を動かしバグを探していきます。プロダクトの要件や仕様を学習しながら自身の経験や考えをベー…

バグの原因にすぐにたどり着かないのは悪いことばかりでもない

※ この記事は『テストラジオ 第201回』(約30分)を視聴してから読むとより理解できます。 youtu.be いつの間にか『テストラジオ』が放送200回を超えてました。おめでとうございます!*1 『テストラジオ』は特にバグに関する回が好きです。パーソナリティの…

『ユニコーン企業のひみつ』読書会をしました

www.oreilly.co.jp どのような読書会だったのか 参加者はわたしたちのチーム(咳チーム)の4名(プログラマー、テスター、プロの無職)と上層部2名*1の計6名。週1回1時間の開催(オンライン)を基本とした。上層部が忙しすぎて開催できない週もあった。日程…

バグにあったらどうするか

Calendar for ソフトウェアテストの小ネタ | Advent Calendar 2021 - Qiita 12日目の記事です。 はじめに アイヌ民族最後の狩人 姉崎 等(あねざき ひとし)さんを語り手として、編集、構成された書籍『クマにあったらどうするか』を、読んだことはあります…

言いにくいことを言うには練習が必要

先日行われた某チームのAAR(と名のついた違う催し物、品質活動)の結果の対策のひとつが「命名規則をちゃんと周知させる」でした。チーム開発は他人が書いたソースコードを読んで理解するのが仕事、みたいなところがあるので(長命な製品開発になると特にそ…

正しい日付を入力してるのにエラーになるときがある

今年に入ってから二つの異なるソフトウェア(iOSアプリと組み込み系)で「正しい日付を入力してるのにエラーになるときがある」というバグに遭遇しました。おかしさっぷりが似ていて、きっとこれは「よくある不具合」なんだろうなと思いました。 軽い気持ち…

新型コロナワクチン接種(2回目)の体験記

新型コロナワクチン接種(1回目)の副反応は、接種部位周辺の痛みと、1週間後に出現したモデルナアームくらいでぜんぜん余裕だったが、2回目はつらかったので記録しておこうと思う。 うちの会社の職域接種は1回目、2回目とも10日間の日程で実施した。私はあと…

JaSST Online Clover に参加しました #JaSSTOnline

JaSST Online Clover に参加しました。 www.jasst.jp 今回のテーマは「アウトプット(技術の発信)」でした。講演者の御三方(あきやまさん、カズさん、まつさん)は、特に好んで読んでいるブログの発信者で、このような機会がなければ知り得ない「アウトプ…

「思考を切り替えるのが大変」ではない理由を考えてみました

ソフトウェアテストシンポジウム2021北海道 の事例セッション『役割分担して行うペアテスト』を聴講しました。その中で「思考を切り替えるのが大変」というお話がありました。 たしかに「テスト(Testing)するときの思考」と「バグチケットをBTS*1に登録する…

ログイン機能(背景)を公開します

drive.google.com iCARE Dev Meetup #22 にお呼ばれして登壇したときに、説明上「架空の機能」が必要になりまして、Clean Agile 基本に立ち戻れ (アスキードワンゴ) の 第3章 ビジネスプラクティス(受け入れ試験)に記載してあった「ログイン機能」を使いま…

大人になってから知る、絵本のもうひとつの楽しみかた

自分が幼少の頃にくりかえし読んでいたお気に入りの絵本を買い直すことにした。いくつかの節目に段階的に処分してしまったのが、今となっては悔やまれるけど、仕方ない。だいぶ大人なので、まとめて一度に買うこともできるんだけど、毎月1冊ずつ買おうかな…

しいばさんのこと

しいばさんに感じる「良いイメージ」は、いったいどこからくるのだろうと、前から思っていた。昨日おしゃべりしてわかった感じがする。いや、5年前にとちぎでお会いして、そのときからたぶんわかっていた。この感じを、忘れないうちに書き留めておこうと思…

なにがうれしいんだっけ?

先日のテストラジオで「初めてやる機能のテストの話」を聴きながら、そのお題の「自動保存機能」で起きるかもしれない嫌なことを考えていたのですが、そもそもなんで自動保存したいのかな、それを解決できるようになっているのかな、と気になりました。 これ…

何があなたをソフトウェアテストに導いたのか

Christin Wiedemann さんの記事(Why Are You a Tester?)を読みました。 thinktesting.com What brought them into software testing? 何があなたをソフトウェアテストに導いたのか?という問いに対する、わたしの回答です。何があなたをソフトウェアテスト…

データ移行で起きるかもしれない問題

仕事とは関係ないんだけど「データ移行で起きるかもしれない問題」を考えていたらたくさん出てきて心臓がどきどきしてきた…— miwa (@miwa719) 2021年2月11日 毎週楽しみにしているテストラジオでデータ移行後に見つかったバグの話を聴き、わたしも「データ移…

2020年7月〜12月に買ったもの(自宅のパソコンまわり)

自宅のパソコンまわりがこの半年間でかなり変化しました。買ったものを記録しておきます。(貰ったものもあります) Apple Magic Keyboard 今年はCOVID-19の影響で在宅勤務にシフトされた方も多かったと思いますが、わたしの場合はそれがきっかけではなく、…

無意識なテスト

ソフトウェアテストの小ネタ Advent Calendar 2020 - Qiita 11日目の記事です。 qiita.com はじめに 私は医療機器(自社製品)の開発者です。開発の現場で感じるちょっとした違和感を大切にし次の行動に移るためのシグナルとして使う、そんなお話を2年前の…

N's YARD に行ってきた

那須の森の中にある奈良美智さんの私設アートスペース N's YARD に行ってきた。*1 Thinking Time 2020 Yoshitomo Nara 展示室は room 0 から room 5 の6つ。room 0 には奈良さんの好きなレコードジャケットやミュージシャンの写真やオブジェが展示してあった…

JaSST Online Bergamot に参加しました #JaSSTOnline

JaSST Online Bergamot に参加したので感想などをつらつらと www.jasst.jp セッション1「探索的テスト」 ゲストにnemorine氏をお招きし、事前に実施の様子を撮影して頂いた探索的テストの動画を視聴します。視聴をしながら質問者が随時気になったところで動…

判断に迷うときは「NG」にする

普段、わたしが心がけていることの1つに『判断に迷うときは「NG」にする』があります。目の前のふるまいが正しいのか間違っているのか判断に迷うとき、いったん「NG」にしてチームのみんなに問うのです。*1 例えば「これまで何年間もそのテストはPassし続け…

ふりだしに戻る

うちのチームのチケットには開発日記が書かれています。その日に起きたことやこれから試そうと思っていること、気になっている部分のコードの断片や「誰それがこう言ったから(仕方なく)こうした」など、内容はさまざまです。毎朝同じ時間に同じ場所でこれ…