CAT GETTING OUT OF A BAG

What the tester is thinking.

テスターと内部設計情報

大層なタイトルをつけてしまいましたが、先日 Twitter に連投したことをブログに残しておきたいだけのエントリーです。(すこしだけ、補足しました)  

 

 

 

 

 

 

 

 

今回ツイートしたのは「画面に表示する項目と内部変数の関係」ですが、このように「内部設計情報」を知ることで、心配事が変わる(テストが変わる)のは、わりとよくあります。(だからと言って、なんでもかんでも知りたい、という感じでもないのですが…)

どんなところの「内部設計情報」を知りたいと思うのか。すこし考えてみたのですけど、一つ言えるのは、テストが大変そうなところ(似たような項目が多いとか、何かの種類が多いとか、状態がたくさんあるとか)は、特に知りたいです。*1また、知りたいと思ったときは、すでにその時点で、2種類くらいのやり方を予測*2していることが多いように思います。

ただこれは、プログラマーがどのように設計したのか、を当てることを目的とした予測ではありません。ですので「内部設計情報」を知ることができないときでも、システムやソフトウェアを動かして得られる結果から、それを予測し、テストに活用します。*3

これは、テスターによく見られる習性なのでしょうか?
いつも使っているお気に入りのアプリでも、こんなことをしていますね。(以下のツイートを参照)

 

Amazon社のエンジニアに「内部設計情報」を聞くことはできませんので、動かして得られた結果から「内部設計」を予測しています。(これ、Safariでもうまく動かなかったのですが、そのうまく動かないっぷりがiPhoneアプリと同じだったので、ほっとしました。)

 

そうそう、秋山さんからこんなコメントをいただいたので、いつかお返事したい。

 

*1:例えば、接続デバイスが返してくるエラーの種類が50種類あったとして、その50種類のエラーコードをプログラムでどのように処理しているのか、とか。

*2:プログラマーがするようなガチなソフトウェア設計ではないが、それとセットで、こんな風に作っていたら、こんな確認をしておかないと、とやりたいテストのイメージも浮かんでいる。

*3:わたしたちは、非常に多くの組織、チームで製品開発をしているため、他の組織、チームが開発している部分の詳細については、知らないことも多いのです。