CAT GETTING OUT OF A BAG

What the tester is thinking.

とちぎRuby会議06 - 珈琲セッションのつくりかた

 

6月20日に開催した とちぎRuby会議06 - Regional RubyKaigi に 珈琲専門 猫廼舎さん が出張ドリップに来てくれました。どのようにして珈琲セッションをつくっていったのか、また当日の様子などを書き留めておきます。

 

用意したもの

  • ミネラルウォーター
  • バケツ2つ
  • 食器洗い用洗剤、スポンジ、キッチンペーパー
  • おぼん
  • ゴミを入れるビニール袋
  • ルーシート(使わなかった)

 

公民館からお借りしたもの

  • テーブル(作業台です)
  • 電気湯沸かしポット
  • はさみ
  • 電源等

 

用意したツール

  • 珈琲引き換え券
  • 猫廼舎ステッカー(ここで作りました)
     

あらかじめ決めておいたこと

珈琲の配送

当初、参加者が各自珈琲を取りに行くことも考えたのですが、タイミング的に難しそうでした。

  • テーブル毎に取りに行く時間を決める?
  • タイマーにテーブル番号を動的に表示して取りに行ってもらう?(かなりスリリングというか無謀すぎである)
  • 「珈琲できたよ!」「取りにきてね」の同期を、どうやって取ればいいの?

結局、講演中に立ったり座ったりするのもねぇ…ということで、どれもボツ。スタッフが運ぶことにしました。

 

テーブルの配置

これまでの会議をふりかえると、コンテンツの内容によって、わざとテーブルを置かずに椅子だけでやったり、毎回こだわりを持って工夫してきたなと感じます。
今回はテーブルが必須ですね。会場の東那須野公民館は過去に何度か利用したことがあったので、広さや間取り、テーブルの大きさなどは把握していました。

参加人数から必要なテーブル数が決まり、さらにそこから動線を考慮して、だいたいの配置図をホワイトボードに書き、イメージをみんなで共有。あとは当日設営しながら調整しました。

 

珈琲飲みたいぜ!の見える化

例えば「前のテーブルから順番に珈琲を置いていく」なら簡単なのですが、中には珈琲が苦手な人もいるわけで「わたしは珈琲が飲みたいです!」の意思表示をしてもらう必要がありました。

今回は受付で全員に「珈琲引き換え券」を渡すことにしました。飲みたい人は引き換え券をテーブルに置き、スタッフはそれを目がけて運びます。そして、珈琲を置いたら引き換え券を回収します。

 

珈琲セッションのはじまりをいつにするか
事前に @ogijun さんから、珈琲4杯あたりの所要時間を教えてもらっていたので、タイムテーブルにここまでで何杯、ここまでで何杯…と書き入れてみたりしたのですが、頭の中でシミュレーションすればするほど、不確定要素が出てきてしまうんですね。これは、もう当日になってみないと分からないなぁ…て。

とりあえず「まつもとさんの基調講演がおわったら珈琲を淹れてもらう」ことにして、あとはその場の状況に応じてうまく動こう!と決めたら、気が楽になりました。

 

当日のオペレーション

準備

定刻どおり本会がはじまりましたが @ogijun さんと @arton さんが来なくてハラハラしました。関くんは「さすが、安定してるなー」と言ってました。

まつもとさんの基調講演がはじまって少しした頃に、お二人が現れたのでホッとしました。よかったー。用意しておいた作業台(テーブル)に @arton さんの車で運んできた器材、用品一式を並べながら、設営開始です。

そうそう、公民館には冷蔵庫がなく、たまたま持ってきていた 凍らせておいしいカルピス がミルクを冷やすのに活躍しました。わたしってすごい!と思いましたが、誰もミルクを使いませんでした。というか、ミルクやシュガーがあることをアナウンスしてなかった!(ごめんなさい)

準備段階ではまったく気が付きませんでしたが、保冷剤を入れた小さなクーラーボックスなどを、用意しておくとよいのかもしれませんね。

 

珈琲セッション

基調講演がおわり @ogijun さんからお店の紹介の後、休憩をはさみ、一般講演とマルチトラックで珈琲セッションがはじまりました。

はじめは何をどう手伝えばよいのか分からなかったので、見学してました。(経験値は"ネルドリップ生まれてはじめて見たー"とかそういうレベルです…)

わたしのミッションは「カップに注がれた淹れたての珈琲を各テーブルに運ぶこと」だったのですが、

  • 温めたカップの内側の水滴をふきんで拭き取る
  • カップを温める
  • 淹れたての珈琲をカップに注ぐ

…と、任せてもらえることが、少しずつ増えていきました。うれしい。


@ogijun さんがこの工程に入ったら、カップを温めておくとちょうどいいとか、まだあの工程に入ってないから、今のうちに下げたカップを洗ってこようとか、どのタイミングで何をしておくとよいのかが、少しずつ分かってきました。

また、何種類かのカップを持ってきてもらったのですが、このカップは小さいくせに口は広いから、運ぶときにこぼしちゃうかもしれない。だから、なるべく使わないようにしよう!とか、ふだんの開発の中で感じるような「ドライブ感」のようなものがそこにもあって楽しかったです。

それではりきりすぎて、カップを洗うときに力がはいり、持ち手の部分を破壊してしまいました。ごめんなさい。(わたしがノリノリで仕事しているとヤバい仮説、だいたいあってる)

 

途中、スタッフの池澤さんや中内さん、佐々木さんが手伝ってくれたので、心強かったです。また、飲み終わったカップを作業台まで持ってきてくれた人もいて、たいへん助かりました。

 

書籍『アンダースタンディング コンピュテーション』を使った、笹田さん音読&解説による「いつもの勉強会」が中盤にさしかかった頃、全ての珈琲が淹れ終わりました。(だいたい60杯くらい)

 

アンダースタンディング コンピュテーション―単純な機械から不可能なプログラムまで
 

 

撤収作業

本会が閉会した後、懇親会会場に一番乗りしなくてはならなかったため、片づけや掃除は、ほとんどできませんでしたが、いつものようにみんなで協力して(参加者も巻き込んで)やったのだろうと思います。

床が少し汚れてしまったので(用意していたブルーシートを作業台の下に引けばよかったのかな…)と思ったのですが、ブルーシートはなんとなく猫廼舎に似合わない感じもする。床は拭いたらきれいになったので、今回は結果オーライということにします。

 

さいごに

はじめての試みで正直不安もありましたが、最後までやり切った!と感じられるセッションでした。@ogijun さんは、ほとんど休みなしだったのに、淡々とこなす所作がクールで素敵でした。でも、そのまなざしはあたたかい。

後日、この日のツイート(#toruby)を読み返してみました。みなさん美味しく飲んでいただけたようですね。

 

大きなトラブルもなく、うまくいってよかったなーと思っていたのですが、当日かなり緊張しながらも、司会業をがんばってくれた米澤さんが珈琲を飲めなかったことを、昨日、知りました。

バグが1つ見つかったら、大抵その周辺にもバグは存在しますので、他にも飲めなかった人がいるかもしれません。

わたしは味見と称して2杯、いや3杯は飲んだことをここに告白し、懺悔いたします。@ogijun さんから手渡しされた珈琲は、とても美味しかったです。